【2万円で買える】SIM対応タブレット比較!ALLDOCUBE iPlay60mini ProとXiaomi Redmi Pad 2|スペック・選び方を徹底解説

アイキャッチ画像

タブレット選びって本当に悩みますよね。ALLDOCUBE iPlay60mini ProとXiaomi Redmi Pad 2は、どちらもSIM対応で外出先でもネット接続できる便利なモデルです。

先に結論を言うと、コンパクトさと携帯性重視ならiPlay60mini Pro、画面の広さと動画視聴の快適さならRedmi Pad 2がおすすめ。

iPlay60mini Proは8.4インチで310gと軽量。片手で持ちやすく、電車内での読書や動画視聴に最適です。

一方、Redmi Pad 2は11インチの大画面で映画やドラマを迫力ある映像で楽しめます。

処理性能はほぼ互角。どちらもHelio G99系のチップセットを搭載し、日常利用なら十分快適に動きます。

バッテリー容量はRedmi Pad 2が9000mAhで圧倒的に長持ち。

iPlay60mini Proは6050mAhですが、画面が小さい分、実用的なバッテリー持ちを確保しています。

本記事では、SIM対応タブレットとしての活用を重視して両製品を比較します。

この記事で分かること!
  • 両機種の詳細スペック比較
  • サイズと用途の違い
  • どちらがあなたに向いているか




タブレット用SIM おすすめ4選

回線特徴月額料金公式サイト
マイネオ
マイネオ
月990円で使い放題(マイそくプラン)
YouTube中画質OK
1.5Mbps安定速度
990
*マイそくプラン
楽天モバイル
楽天モバイル
データ完全無制限
楽天ポイント還元
エリア拡大中
~3GB:1,078
~20GB:2,178
無制限:3,278
hisモバイル
HISモバイル
使った分だけ課金
使わない月も無駄なし設計
~100MB:198
~2GB:770
~5GB:1,320
* ビタッ!プラン


リンクスメイト
リンクスメイト
100以上のゲームやアプリがカウントフリー
(90%以上通信量オフ)
一部ゲームと連携するとゲーム内特典ゲット
データ通信量を自由に選択
~1GB:165
~4GB:418
10GB:1,518
*データ通信プラン
*最新情報は必ず各公式サイトで確認してください
目次

スペック比較表

以下の比較表で、両機種の主要スペックを一目で確認できます。

項目iPlay60mini ProRedmi Pad 2
画面サイズ8.4インチ11インチ
解像度1920×12002560×1600
リフレッシュレート60Hz90Hz
SoCHelio G99Helio G100-Ultra
RAM16GB(8+8仮想)4GB
ROM256GB128GB
バッテリー6050mAh9000mAh
充電規格PD18W記載なし
アウトカメラ13MP8MP
インカメラ5MP8MP
防水防塵非対応非対応
SIMスロットnanoSIM×2デュアルSIM
充電端子USB Type-CUSB Type-C
対応バンド(4G)B1/2/3/5/7/8/20/28AB/38/39/40/41詳細記載なし
サイズ202.7×126×7.9mm254×166×7.4mm
重量約310g510g
発売日2024年2025年7月
価格(税込)20,999円27,980円

*価格はどちらもSIM対応モデル。
 セールなどによって変動

それぞれの注目すべきポイント

iPlay60mini Proの携帯性は他機種を圧倒

iPlay60mini Proの最大の魅力は、310gという軽さと8.4インチのコンパクトサイズ。11インチタブレットと比べて約200g軽く、長時間持っていても腕が疲れません。

デュアルスピーカーを上下に配置し、ステレオサウンドを実現。前モデルはシングルスピーカーでしたが、今回のアップデートで音質が大幅に向上しました。動画視聴やゲームで臨場感ある音響体験を楽しめます。

6軸ジャイロスコープとモーターを搭載し、ゲーム中の正確な操作と振動フィードバックに対応。カーナビとして使う際も、光センサーが明るさを自動調整するため、直射日光下でも画面がはっきり見えます。

公式サイト

顔認証機能を搭載し、マスクやメガネ着用時でも約0.3秒で素早くロック解除

パスワード入力の手間が省けて便利です。背面には13MPカメラとフラッシュライトを装備し、暗い場所でもドキュメントスキャンがスムーズです。

iPlay60mini Proのポイント
  • 310gの軽量ボディ
  • デュアルスピーカー
  • 顔認証+フラッシュライト

Redmi Pad 2は高精細ディスプレイで差別化を図る

Redmi Pad 2は2560×1600の2.5K解像度ディスプレイを搭載。274ppiの高精細な画質で、文字も映像も鮮明に表示されます。10億7000万色の色彩表現に対応し、映画やドラマを美しい映像で楽しめます。

90Hz AdaptiveSyncリフレッシュレートは、コンテンツに応じて自動調整。スクロールやゲームプレイが滑らかで、目の疲れも軽減されます。Widevine L1認証により、NetflixやAmazon Prime Videoで高画質(HD/Full HD)再生が可能です。

クアッドスピーカーとDolby Atmos対応で、迫力あるサウンド体験を提供。映画やゲーム、音楽など、あらゆるコンテンツで臨場感あふれる音響を楽しめます。

9000mAhの大容量バッテリーは、動画視聴で約22時間、読書なら約19時間の連続使用が可能。出張や旅行でも充電の心配が少なく、安心して使えます。最大2TBまでmicroSDカード拡張に対応し、映画を約100本保存できるストレージ容量を確保できます。

Redmi Pad 2のポイント
  • 2.5K高精細ディスプレイ
  • 9000mAh大容量バッテリー
  • クアッドスピーカー

ユースケース別おすすめ

ユースケース別おすすめ

iPlay60mini Proがおすすめな人

こんな人におすすめ

  • 通勤通学で使いたい
  • 電子書籍メイン
  • カーナビ利用
  • コスパ重視

通勤・通学で片手で持ちたい人に最適です。310gの軽量ボディは電車内でも疲れず、片手操作が快適。8.4インチサイズはカバンにすっぽり収まります。

電子書籍を頻繁に読む人にもぴったり。1920×1200の解像度で文字がくっきり表示され、長時間読書しても目が疲れにくい。夜間モードや読取りモードに切り替えれば、さらに目の負担を軽減できます。

カーナビとして使いたい人には6軸ジャイロと光センサーが便利。正確な方向識別と自動輝度調整で、運転中も画面がはっきり見えます。コンパクトサイズなので車内での取り回しも楽です。

コストを抑えたい人は注目。17,476円という価格で16GB RAM(仮想含む)と256GBストレージを搭載。格安SIMと組み合わせれば、月額1,000円台から運用できます。

Redmi Pad 2がおすすめな人

こんな人におすすめ

  • 動画視聴メイン
  • バッテリー長持ち重視
  • 家族で共有
  • 大容量ストレージ必要

動画視聴をメインに使う人には最高の選択。11インチの2.5K高精細ディスプレイとクアッドスピーカーで、映画やドラマを迫力ある映像と音響で楽しめます。Widevine L1対応でNetflixも高画質再生できます。

バッテリー持ちを重視する人に最適。9000mAhの大容量で動画なら約22時間連続視聴可能。1日中使っても充電切れの心配がありません。

家族でタブレットを共有したい人におすすめ。大画面なので複数人で動画を見るときも見やすく、Dolby Atmosのサウンドが家族団らんを盛り上げます。

写真や動画をたくさん保存したい人には最大2TBまでのストレージ拡張が魅力。旅行の思い出や映画コレクションを大量に保存できます。

ブランド重視の人にはXiaomiの安心感があります。グローバルで展開する大手メーカーで、サポート体制も充実しています。

どこで買える?購入先ガイド

2025年10月現在、SIMとセットで安く購入できる会社はありません

オンラインサイトでの購入

Amazonでは両機種とも取り扱いがあり、プライム会員なら翌日配送も可能。

楽天市場では、楽天ポイントが貯まるのがメリット。ポイント還元キャンペーン中なら、実質価格がさらに安くなります。

注意:価格は変動します。最新価格は各公式サイトで確認してください。セール時期を狙えば、定価より数千円安く購入できることもあります。

主な購入先
  • Amazon(レビュー参考可)
  • 楽天市場(ポイント還元)

まとめ

iPlay60mini ProとRedmi Pad 2は、どちらも優れたSIM対応タブレットです。選ぶポイントは明確。

携帯性とコスパならiPlay60mini Pro。310gの軽量ボディで通勤通学に最適。17,476円という価格で16GB RAMと256GBストレージを搭載し、コストパフォーマンスに優れています。

画質とバッテリーならRedmi Pad 2。2.5K高精細ディスプレイと9000mAhバッテリーで、動画視聴を存分に楽しめます。クアッドスピーカーとDolby Atmosが迫力ある音響体験を提供。

処理性能はどちらもHelio G99系で互角。ウェブ閲覧や動画視聴、軽めのゲームなら快適です。格安SIMと組み合わせれば、月額1,000円台から外出先でもネット接続できます。

あなたが普段タブレットで何をするかを考えて選べば、きっと満足できるはず。
持ち運びメインなら軽量コンパクトなiPlay60mini Pro、自宅での動画視聴メインなら大画面高精細なRedmi Pad 2が最適です。

選択のポイント

  • 携帯性重視 → iPlay60mini Pro
  • 画質・バッテリー重視 → Redmi Pad 2
  • コスパ重視 → iPlay60mini Pro
  • 動画視聴メイン → Redmi Pad 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次