スマホよりも大画面で動画視聴やウェブ閲覧を楽しみたい。
でも、ノートパソコンほど大きくなく、持ち運びしやすいものが欲しい。そんな方におすすめなのがSIM対応タブレットです。
今回は、人気の2機種「Blackview Tab15 Pro」と「TECLAST T60 Plus」を徹底比較します。
海外産は大丈夫?
本当に使えるの?
という疑問を持つ方もいるはず。
どちらも2万円台で購入できる高コスパ機種ですが、それぞれに特徴があります。購入を検討している方の参考になれば幸いです。


「Blackview Tab15 Pro」と「TECLAST T60 Plus」のスペック比較
まずは両機種の基本スペックを比較表で確認してみましょう。
項目 | Blackview Tab15 Pro | TECLAST T60 Plus |
---|---|---|
画面サイズ | 10.51インチ | 12インチ |
解像度 | 1920×1200 | 2000×1200 |
リフレッシュレート | 記載なし | 90Hz |
SoC | Unisoc T606 | MediaTek Helio G88 |
RAM | 14GB(8GB+6GB仮想) | 16GB(6GB+10GB仮想) |
ストレージ | 256GB+1TB拡張 | 128GB+1TB拡張 |
OS | Android 12 | Android 14 |
バッテリー容量 | 8280mAh | 8000mAh |
充電規格 | 18W Type-C | Type-C(W数記載なし) |
カメラ | 13MP(背面)/8MP(前面) | 13MP(背面)/8MP(前面) |
SIMスロット | ナノSIM×1/eSIM | デュアルSIM |
防水・防塵 | 記載なし | 記載なし |
重量 | 566g | 613g |
厚さ | 記載なし | 8.2mm |
発売日 | 2024年1月 | 2024年11月 |
価格 | 23,673円 | 28,900円 |
2.1. 通信性能とSIM対応状況
両タブレットともSIMカードを挿して使えるため、Wi-Fiがない環境でもインターネットに接続できます。
Blackview Tab15 ProはナノSIMスロット1つと、eSIM対応で合計2つのSIMが利用可能です。
一方、TECLAST T60 PlusはデュアルナノSIMに対応しており、物理的なSIMカードを2枚挿せます。
テザリングはBlackview Tab15 Proが最大10台、TECLAST T60 Plusが台数の記載はありませんが対応しています。
通信性能という点では、Blackview Tab15 Proがやや優位と言えるでしょう。
2.2. バッテリーと充電性能
項目 | Blackview Tab15 Pro | TECLAST T60 Plus |
---|---|---|
バッテリー容量 | 8280mAh | 8000mAh |
充電規格 | 18W Type-C急速充電 | Type-C |
連続動画再生時間 | 約12時間 | 記載なし |
バッテリー容量はBlackview Tab15 Proが8280mAhとわずかに大きく、連続動画再生で約12時間の使用が可能とされています。TECLAST T60 Plusは8000mAhとほぼ同等ですが、具体的な使用時間の記載がありません。
急速充電についてはBlackview Tab15 Proが18W Type-C急速充電に対応している点が明記されていますが、TECLAST T60 Plusは充電速度の詳細が不明です。この点ではBlackview Tab15 Proの方が情報が明確です。
2.3. ディスプレイ品質
項目 | Blackview Tab15 Pro | TECLAST T60 Plus |
---|---|---|
サイズ | 10.51インチ | 12インチ |
解像度 | 1920×1200 | 2000×1200 |
リフレッシュレート | 記載なし | 90Hz |
最大輝度 | 300cd/m² | 330nits |
画面サイズはTECLAST T60 Plusが12インチとかなり大きく、Blackview Tab15 Proの10.51インチと比べて視認性に優れています。解像度も2000×1200とわずかに高めです。
さらにTECLAST T60 Plusは90Hzのリフレッシュレートに対応しており、スクロール操作や動画、ゲームなどがより滑らかに表示されます。Blackview Tab15 Proはリフレッシュレートの記載がないため、標準的な60Hzと推測されます。
輝度はTECLAST T60 Plusが330nits、Blackview Tab15 Proが300cd/m²と表記の単位は異なりますが、ほぼ同等の明るさと考えられます。
ディスプレイ品質という面では、サイズと高リフレッシュレートを備えたTECLAST T60 Plusに軍配が上がります。
2.4. 携帯性と耐久性
項目 | Blackview Tab15 Pro | TECLAST T60 Plus |
---|---|---|
重量 | 566g | 613g |
厚さ | 記載なし | 8.2mm |
本体素材 | 記載なし | メタルボディ |
重量はBlackview Tab15 Proが566gとやや軽量で、TECLAST T60 Plusは613gとやや重めです。
ただし、TECLAST T60 Plusはディスプレイサイズが大きいことを考慮すると、重量差は妥当と言えるでしょう。
厚さはTECLAST T60 Plusが8.2mmと明記されていますが、Blackview Tab15 Proの厚さは不明です。素材についてはTECLAST T60 Plusがメタルボディと記載されており高級感がありそうです。
携帯性という観点では重量の軽いBlackview Tab15 Proが有利ですが、耐久性や質感ではメタルボディのTECLAST T60 Plusが優れていると考えられます。
2.5. 処理性能とストレージ
項目 | Blackview Tab15 Pro | TECLAST T60 Plus |
---|---|---|
SoC | Unisoc T606 | MediaTek Helio G88 |
RAM | 14GB(8GB+6GB仮想) | 16GB(6GB+10GB仮想) |
ストレージ | 256GB+1TB拡張 | 128GB+1TB拡張 |
処理性能に関して、TECLAST T60 PlusのMediaTek Helio G88は、Blackview Tab15 ProのUnisoc T606と比較して高性能です。特にゲームなどの負荷の高い処理において差が出るでしょう。
RAMはTECLAST T60 Plusが16GB(6GB+10GB仮想)、Blackview Tab15 Proが14GB(8GB+6GB仮想)とトータルではTECLAST T60 Plusの方が多いですが、物理RAMはBlackview Tab15 Proの方が多いため、実際の複数アプリ同時使用ではBlackview Tab15 Proの方がスムーズに動作する可能性があります。
内部ストレージはBlackview Tab15 Proが256GBとTECLAST T60 Plusの128GBの2倍あり、アプリや写真、動画などをたくさん保存したい方にはBlackview Tab15 Proが適しています。どちらも最大1TBのmicroSDカードによるストレージ拡張に対応しています。
2.6. 接続性と拡張機能
両タブレットともUSB Type-C端子を採用しており、充電やデータ転送に使用できます。
ワイヤレス接続については、Bluetooth 5.0とWi-Fi対応が共通です。TECLAST T60 PlusはWi-Fi 5(2.4GHz/5GHz)対応と明記されています。
特筆すべき点として、TECLAST T60 PlusはWidevine L1に対応しており、NetflixやAmazon Prime Videoなどの動画サービスでHD画質の視聴が可能です。Blackview Tab15 ProもWidevine L1対応と記載があります。
また、TECLAST T60 Plusはワイヤレス投影機能を備えており、コンテンツをテレビなどの大画面に簡単に表示できます。
どちらの機種も4つの衛星測位システム(GPS+GLONASS+Beidou+Galileo)に対応しており、位置情報の精度が高いです。
3. どちらを選ぶべきか?結論
3.1. ユースケース別おすすめ
使い方や重視するポイントによって、おすすめするタブレットは異なります。
- 大画面で動画を楽しみたい方:TECLAST T60 Plus – 12インチの大型ディスプレイと90Hzリフレッシュレートで動画やゲームがより臨場感を持って楽しめます
- 持ち運びながら動画を見たい方:Blackview Tab15 Pro – 軽量コンパクトで持ち運びやすく、8280mAhの大容量バッテリーで長時間視聴可能
- 資料閲覧をよくする方:TECLAST T60 Plus – 広い画面で文書や表計算シートを見やすく表示できます
- メモ取りや軽作業をする方:Blackview Tab15 Pro – 軽量でコンパクトなため、長時間手に持って使用しても疲れにくいでしょう
- 通信機能を重視する方:Blackview Tab15 Pro – eSIM対応で海外でも便利に使えます
- バッテリー持ちを重視する方:Blackview Tab15 Pro – わずかに大きいバッテリーと連続視聴時間が明記されています
3.2. 実際の使用シーンを想定した比較
通勤・通学時の利用
電車やバスでの移動時間にタブレットを使う場合、コンパクトで軽いBlackview Tab15 Proの方が適しています。
10.51インチのサイズは片手でも持ちやすく、566gという重量も負担になりにくいでしょう。また、eSIM対応なのでSIMの入れ替えなく、プライベートと仕事用の回線を使い分けられます。
在宅勤務・リモートワーク
【在宅勤務・リモートワーク】 在宅でのオンライン会議やドキュメント作成など、長時間据え置きで使用する場合はTECLAST T60 Plusがおすすめです。12インチの大画面は複数のウィンドウを開いての作業に適しており、90Hzのリフレッシュレートでストレスなく操作できます。また、ワイヤレス投影機能を使えば、プレゼンテーション資料を大画面テレビに表示することも可能です。
カフェなどでの外出先作業
カフェやコワーキングスペースでの作業ではBlackview Tab15 Proが便利です。軽量で持ち運びやすく、バッテリー容量も大きいため長時間の外出でも安心。また、Wi-Fiがない環境でもSIMによる通信が可能です。
家族での共有利用
家族間での共有使用ではTECLAST T60 Plusがおすすめです。12インチの大画面はビデオ通話や子どもの学習用途にも適しています。Android 14を搭載しており、複数のユーザープロファイルを簡単に切り替えられるので、家族それぞれの設定やアプリを別々に管理できます。
3.3. 長期利用を見据えた比較
【OSアップデートとサポート期間】
TECLAST T60 PlusはAndroid 14を搭載しているため、Blackview Tab15 ProのAndroid 12と比べて、より長期間のサポートが期待できます。セキュリティ面を考慮すると、最新OSのTECLAST T60 Plusの方が長く安心して使える可能性が高いでしょう。
【バッテリーの経年劣化】
どちらも8000mAh前後の大容量バッテリーを搭載していますが、継続的な使用によるバッテリーの経年劣化は避けられません。Blackview Tab15 Proは急速充電の規格(18W)が明記されており、充電管理の透明性という点では優れています。
【将来的な拡張性】
ストレージ拡張性ではどちらも最大1TBのmicroSDに対応しているため同等ですが、初期ストレージ容量はBlackview Tab15 Proが256GBと倍以上あります。一方、TECLAST T60 PlusはCPU性能が高く、将来的なアプリの要求スペックが上がっても対応できる余裕があります。
4. 総合評価と推奨
Blackview Tab15 Pro | |
評価 |
Blackview Tab15 Proは、コンパクトで携帯性に優れ、大容量の内部ストレージと長時間使用できるバッテリーが強みのタブレットです。eSIM対応は海外利用や複数回線の使い分けに便利です。
価格も23,673円とコストパフォーマンスに優れています。しかし、OS(Android 12)がやや古いのが気になる点です。
TECLAST T60 Plus | |
評価 |
TECLAST T60 Plusは、12インチの大画面と高性能SoC(MediaTek Helio G88)、90Hzのリフレッシュレートが特徴の高性能タブレットです。最新のAndroid 14を搭載しており、将来性も高いと言えます。しかし、28,900円とやや価格が高めで、重量も613gとやや重いのが難点です。
持ち運びや価格を重視する方、内部ストレージをたくさん使いたい方にはBlackview Tab15 Proがおすすめです。
一方、据え置きでの使用が多く、大画面でコンテンツを楽しみたい方や将来性を重視する方にはTECLAST T60 Plusが適しています。
予算に余裕があり、より高いパフォーマンスと将来性を求めるなら約5,000円高いTECLAST T60 Plusへの投資も価値があるでしょう。
しかし、コストパフォーマンスを最重視するなら、必要十分な性能を持つBlackview Tab15 Proで十分満足できるはずです。
5. 購入先リンク
【Blackview Tab15 Pro】 [Amazonで見る] [楽天市場で見る] [Yahoo!ショッピングで見る]
【TECLAST T60 Plus】 [Amazonで見る] [楽天市場で見る] [Yahoo!ショッピングで見る]
※価格は変動するため、各ショップの最新価格をご確認ください。 ※セール情報:Amazonのタイムセールやプライムデー、楽天市場のスーパーセールなどをチェックするとよりお得に購入できます。